出雲市の歯医者 こばやし歯科
乗っ込みの大型鯛を挙げる
3月21日連休の最終日、ひとり日帰りで隠岐の島の知夫里島に鯛を狙いに行きました。 知夫里は初めて行くのでとても興奮し、目覚まし無しで夜中の2時に目が覚める程でした。 5時七類港を出船のため、朝の4時には現地に着くように向かわねばなりません。 酔い止めのアネロンを飲み、好きなDJのアヴィーチーの音楽をかけながら、頭の中では妄想運転。 七類に着くと、さすが釣り人達がもう荷物の準備をしていましたね。 知り合いがいないので、なんだかアウェーな気分でしたが、船内では常連さんとポイントについて色々話して、期待に胸を膨らませ着くのを待ちました。 私は最後にスンズという磯に降ろしてもらいました。 降りる前に水深を聞き忘れる失態。 とりあえず、8ヒロ以上はあるはずなので、8ヒロからの全誘導のタルカゴに、付け餌ボイル、撒き餌ボイルに生3キロ、食いが悪い時ようにアミを用意しました。
タックルは3号の本流5.3メートルに、リール尾長モンスターにPE1.5号、中間道糸ナイロン5号20メートル、ハリス6号、針真鯛針10号です。 潮はあまり流れておらず、横風がかなりありました。風の影響でウキがながされ、道糸もPEなので、あまり仕掛けが馴染んでないのかなと思いつつもだらだら続けましたが、数分たってやっと餌が取られるくらいでした。 餌取りも少ないようです。
たまにウマヅラのあたりがあるくらいでした。風が強くなり、当たりが皆無になり始めたところで、師匠の門脇オリジナルタルカゴを自分でカスタムして、沈めウキにした物を使用してから、またウマヅラやイサキがあたるようになりました。 が、昼過ぎにもってきてもらった時に衝撃の事実を船長さんに言われました。 『そっちは浅いよ。鯛はだいたいこっち、まぁ潮しだいかな』 見た感じ、今までのところの方が潮通しがよく鯛向きだと思っていましたが、狙うは水深が深いワンド側らしいのです。 シマッた。6時間無駄にした。
昼過ぎて、当たりがなくなり2号竿でフカセでグレを、狙うも当たりなし。 少し離れたとこでグレを狙ってる人を横目でみるが、僕がみるかぎり1匹もかけていない。 3時が過ぎ、『今日はハズレか』と思い、夕まずめワンチャンにかけるしかないとちょい諦め気味。 ん❓何か凄くキラキラしてる。足元を見るとキビナゴ❓の大群なワンド側に帯になって泳いでいる。 夜に向けて避難してきたか。 今からがチャンスタイムと思い、シャクでボイルと刻んだ生、アミ、大量にムギを混ぜて足元に撒きまくる。 竿2本沖に仕掛けをいれて、ウキに5Bの水中ウキ、棚は竿2本までの固定にして流すと、 35のイサキ、イサキ、と毎回ウキに当たりがでる。 そして、ベールを開けて流しているとまた糸が走り合わせを入れるとすぐに大物とわかる重量感。ドラグが勢いよくでたのである程度走った所で止めてドラグを閉めてやりとり開始。意図はなるべく出さずに竿をためながら浮かすと叩くあたり。 真鯛確定。 実際65までの鯛しか釣ったことがないのでいまいちサイズがわならないままドキドキしながらついに赤い魚影を確認。ん❓あれ、意外に小さいな。 60弱かと思いながら網にイン。 陸に上げて置くと デカ❗️重❗️顔怖❗️綺麗❗️

隠岐最高❗️ 明らかに70後半はあるサイズに喜ぶも、急いでもう一匹を狙うために餌を撒いて、ハリスを新しく交換。キャスト❗️ 撒き撒きキャスト。シーン。。 5時になり納竿となりました。 しかし、狙い通り鯛が釣れ最高の釣行になりました。 帰ってサイズを計ると惜しくも77センチ。80あれば魚拓を作ろうと思っていたので少し残念ですが、4月にまたチャレンジします。 4月末には釣り仲間マッドマンズクラブのみんなと春マサ狙いに再び隠岐の島へ。私はもちろん鯛も狙います。

これからは春イカシーズンなので、また、ブログ書きます。 今年こそ3キロアッププ
これは3歳の息子がギャグ込みで作った 魔女の宅急便 だそうです。ナイス

こばやし歯科はこれから増築工事が始まります。 ご予約もお待たせしないように人員も増員予定です。 しばらくご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます